山の中で、動物たちの気配を感じつつ、星を観望する。
森の側で星を見るのは良いですね。晩秋の草木の香り、その空気感
ここには、Siril-1.4.0, Cosmic Clarity Suite を使う、天体画像処理の流れがあります。
Cosmic Clarity Suite を用意します
Franklin Marekさんが作っている、 Seti Astro’s https://www.setiastro.com
SirilのPythonスクリプトから、Cosmic Clarity Suite の機能が使えます。
Siril と Cosmic Clarityを行き来せずに、画像処理を行えます。
Siril → スクリプトを入手 → CosmicClarity_Sharpen.py 及び、CosmicClarity_Denoise.py
Siril → スクリプト → Python Script → CosmicClarity_Sharpen.py, CosmicClarity_Denoise.py
使い始めには、それぞれに使うソフトを指定します。
ダウンロードし展開したファイルを指定します。”Cosmic Clarty Executable” にそれぞれを “Browse”から、
- CosmicClarity_Sharpen.py には、setiastrocosmicclarity
- CosmicClarity_Denoise.py には、setiastrocosmicclarity_denoise
SirilでPythonスクリプトを使うには、次に案内があります。
Cosmic Clarity Sharpenig: ボケや歪み補正・復元
恒星やその他の天体像を「鋭く」することは、デコンボリューション処理を行うことです。
Cosmic Clarity Sharpenig Settings
- 恒星のみには、Stellar Only
- 恒星以外のみには、Non-Stellar Only
- 両方には、Both
- GPUを使うならば、Use GPU
- Clear input directory
- Autodetect PSF
- Stellar Amount:
- Non-Stellar Amount:
- Non-Stellar Strength:
- Cosmic Clarity Executable
Cosmic Clarity Denoising: ノイズを校正
Cosmic Clarity Denoising Settings
- Luminance
- Full
- Separate
- Use GPU
- Clear input directory
- Denoise Strength:
NGC281

Name: NGC281, IC1590
Date: 2022-11-26, Yamanashi
Optics: Takahashi TS-160, HEUIB-II
Camera: ASI294MC Pro, gain 120, offset 5, -15degrees
Exposure: 180s x 26 (total 1h18m)
Mount: 160jp, Althiba3, off-axis guide, INDI Library
Processing: Siril 1.4.0 beta3, Cosmic Clarity Sharpen, Cosmic Clarity Denoise
画像処理は、Siril と StarNet 、Cosmic Clarity Suite, GraXpert を使っています。
以下の様に処理しました。
- OSC_Preprocessing_BayerDrizzle スクリプト → 勾配補正 → 色補正
- ボケや歪み補正・復元 → Cosmic Clarity Sharpenig
- ノイズを校正 → Cosmic Clarity Denoise
- 恒星部分と星雲部分を分離 → StarNet Star Removal
- 恒星画像と星雲画像を、別々に処理していきます。
- 恒星画像 → starless画像を使います。
- 星雲画像 → starmask画像を処理します。
- 定常ウェーブレット変換
- ストレッチ (HT, GHS, BP)
- 彩度を調整
- 再合成 Siril:Star Processing → Star Recomposition
- 上記のstarless画像 と starmask画像 を合成します。
個人的な使用感
「Cosmic Clarity Sharpen と Cosmic Clarity Denoiseは、散光星雲やHⅡ領域、反射星雲に対して、なめらかに処理がかかる印象を受けます。」
天体画像処理の過程
- 恒星部分
- 恒星の飽和を補正: Desaturate Stars
- グリーンノイズを補正: SCNR
- ボケや歪み補正・復元: Cosmic Clarity Sharpenig Settings
- Stellar Only, Stellar Amount:0.5
- 恒星画像を分離 : StarNet Star Removal
- 星雲部分
- ボケや歪み補正・復元 → Deconvolution Object : GraXpert
- Strength: 0.65 → 処理後の画像を見て、ホットピクセルやペッパーノイズの有無を確認
- PSF size → DynamicPSF より
- 星雲画像を分離 : StarNet Star Removal
- 定常ウェーブレット変換 : Siril
- ノイズ除去
- Cosmic Clarity Denoise
- Denoise Mode: Full
- Denoise Strength: 0.80 → ホットピクセルやペッパーノイズの有無を確認
- 若しくは、GraXpert AI Denoising
- Strength: 0.75 → ホットピクセルやペッパーノイズの有無を確認
- Cosmic Clarity Denoise
- ストレッチ HT,GHS,BP
- Colour stretch model: Independent channel values, Human weighted luminance
- Clip mode: RGB Blend
- ボケや歪み補正・復元 → Deconvolution Object : GraXpert
- 恒星部分と星雲部分を再合成
- Colour stretch model: Independent channel values, Human weighted luminance
- Clip mode: 星雲にはRGB Blend, 恒星にはClip
NGC 7814

Name: NGC7814
Date: 2024-11-03, Gunma
Optics: Takahashi TS-160, HEUIB-II
Camera: ASI294MC Pro, gain 120, offset 5, -15degrees
Exposure: 180s x 36 (total 1h48m)
Mount: 160jp, Althiba3, off-axis guide, INDI Library
Processing: Siril 1.4.0 beta3, GraXpert 3.1.0rc2, Cosmic Clarity SuiteVersion 6.3
NGC 925

Name: NGC925
Date: 2024-11-03, Gunma
Optics: Takahashi TS-160, HEUIB-II
Camera: ASI294MC Pro, gain 120, offset 5, -15degrees
Exposure: 180s x 36 (total 1h48m)
Mount: 160jp, Althiba3, off-axis guide, INDI Library
Processing: Siril 1.4.0 beta3, GraXpert 3.1.0rc2, Cosmic Clarity SuiteVersion 6.3
Cosmic Clarity Suite Python スクリプトが動かない
以下はエラーログです。
return format_date(date, ‘short’, locale=LANG)
locale = Locale.parse(locale or LC_TIME)
などが特徴です。
: Traceback (most recent call last):
: File "/home/minmin/.local/share/siril-scripts/processingCosmicClarity_Sharpen.py", line 38, in <module>
: import sirilpy.tkfilebrowser as filedialog
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/sirilpy/tkfilebrowser/__init__.py", line 21, in <module>
: from .filebrowser import FileBrowser
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/sirilpy/tkfilebrowser/filebrowser.py", line 41, in <module>
: from . import constants as cst
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/sirilpy/tkfilebrowser/constants.py", line 121, in <module>
: TODAY = locale_date()
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/sirilpy/tkfilebrowser/constants.py", line 107, in locale_date
: return format_date(date, 'short', locale=LANG)
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/babel/dates.py", line 705, in format_date
: locale = Locale.parse(locale or LC_TIME)
: File "/home/minmin/.local/share/siril/venv/lib/python3.13/site-packages/babelcore.py", line 427, in parse
: raise UnknownLocaleError(input_id)
: babel.core.UnknownLocaleError: unknown locale 'c'
: Python process (PID: 11581) exited with status 1
GUIのUbuntu設定を用いて、もしくは、timedatectl set-timezone Europe/London や localectl set-locale LANG=en_GB.UTF-8 などとし、英語圏イギリスのシステム設定にします。
その後、Cosmic Clarity Suite Siril Pythonスクリプトを動かします。
システムの文字コードと文字セットを日本語に戻してもそのスクリプトが動きます。初めのエラーと英語環境で動くのがどうしてなのかは、Pythonスクリプトに詳しい方ならば、お解りになると思います。こちらでは今だ調べています。
コメント