幼虫に全ての葉が食べられた朝顔に、新芽が出で、花がもう一度、咲き始めた。
とても嬉しい。

ミニトマトも枯れた枝から、芽が出始め、花を咲かせた。
多摩では9月18日14時40分ころに風向きが北へ変わり、涼しい風が吹きました。
前線が通過したようです。
夏の空気は、秋の空気に入れ替わりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」→「猛暑、寒さは彼岸まで」と思っています。
幼虫に全ての葉が食べられた朝顔に、新芽が出で、花がもう一度、咲き始めた。
とても嬉しい。
ミニトマトも枯れた枝から、芽が出始め、花を咲かせた。
多摩では9月18日14時40分ころに風向きが北へ変わり、涼しい風が吹きました。
前線が通過したようです。
夏の空気は、秋の空気に入れ替わりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」→「猛暑、寒さは彼岸まで」と思っています。
コメント
minminさん
かなり手広く活動されてますね。
特に野菜など。
猛暑が叫ばれるようになって湘南ど真ん中は3年目の夏でしたが、家庭菜園は、皆、萎れてしまい全滅状態です。
それで、最近は綺麗に咲く花を悪戯してます。
少しづつ、夜空も良い方向でしょうか。
Sirilは、少しづつお勉強したいと思います。
コメント、有難うございます。
『前作の残渣だけで育つ』との雑誌記事に引き込まれ、
ミニトマトと小松菜を交互に育ててます。
でも、こちらの家庭菜園も猛暑で、全くだめでした。
みつばちと小さな生き物の為に、花の種をまいてますが、
こまめに面倒を見ないので、周りが草茫々になってます。
日除が必要のようです。
6月頃、ご近所でも無いのですが、トマトが萎れてがっかりしている所に声を掛けていただきました。
やはり、その方も日除(DIY店の農作業コーナー)を掛けているようです。
一度も、と言うか、昔は、食べ切れないほどトマト収穫できていたので、日除はやってなかったのですが、来年は、2mX3mの畑、トライしてみます。
日除けですね。
こちらも、来年に試します。
「日に当てて熟させる」は、当てはまらないのでしょうね。