Siril

Messier天体

Messier天体 M33, M106, M81-M82, M97-M108, M63, M101, M77, M108, M109

2022年から2024年に撮影したメシエ天体。Takahashi TS-160で撮影。Siril, GraXpert, Cosmic Clarity Sharpen, StarNet2で画像処理しています。
Siril

Deconvolution と NGC891, LEDA2194478

Deconvolutionの違いは?GraXpert と Cosmic Clarity Sharpenの違いについて
Arp天体

Sirilに銀河名などを表示させます。

Sirilで、アノテーション スクリプトを使います。銀河名などを表示する、pythonスクリプトです。NGC7331, Arp319画像に銀河名を表示します。
Siril

Siril と Cosmic Clarity Suite 天体画像処理の流れ

Siril-1.4.0, StarNet, Cosmic Clarity SuiteVersion 6.3 を用いた天体画像処理の流れ。NGC 925、NGC7814を撮影、画像処理しました。
Siril

Siril と GraXpert 天体画像処理の流れ ver.2

Siril-1.4, StarNet, GraXpert-3.12, Cosmic Clarity Suite を用いた天体画像処理の流れ
Siril

Siril1.4 で Pythonスクリプトを使う

ここには、Siril1.4 で各種Pythonスクリプトを使うメモと案内があります。天体画像処理にストレッチや恒星輝度の調整などにスクリプトを用います。スライダーを動かしプレビューを表示させます。
Siril

Siril 1.4.0 で Python を使うために

Ubuntu24にインストールした、Siril 1.4.0-beta2で Python を使います。Python仮想環境を指定して、活性化させSirilを起動すると、Siril Pythonモジュールがインストールされ、Pythonスクリプトが使えます。
Siril

Siril 開発版を試してみよう

Siril開発版が使えます。SPCC、GHS、モザイクに有用なプレートソルビングの歪み補正が使えます。
Siril

Siril, GHS メモ

SirilでGHS使う際のメモです。天体画像処理のメモ
Siril

天体画像処理 : Siril 1.4 + GraXpert 3.1.0rc2

Siril 1.4系 と GraXpert を使った天体画像処理。使い方の簡単なメモです。